【耐震工事】で安心を!事例から学ぶ地震に強い家づくり | リフォームのたかかつ|大崎市・登米市・一関市のリフォーム&リノベーション

スタッフブログSTAFF BLOG

本社

リフォームの知識

【耐震工事】で安心を!事例から学ぶ地震に強い家づくり

宮城県、岩手県のリフォーム&増改築ならお任せ

リフォームのたかかつです。

大崎市、加美町、色麻町、大衡村、大和町、
美里町、涌谷町、登米市、栗原市、一関市、
仙台市、利府町、富谷市、奥州市、平泉町(西磐井郡)
を中心に、リフォームを行っています!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

皆さんこんにちは!管理課の木村です!

お盆休みも終盤に差し掛かり、夏の思い出はたくさん作れましたでしょうか?

この時期は台風の接近も増え、地震を含め自然災害への備えが特に重要になりますね。

日本は地震大国であり、いつどこで大きな地震が起きてもおかしくありません。

「うちの家は大丈夫かな…」

「地震対策って何をすればいいんだろう?」

と不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

特に、築年数の古い住宅にお住まいの場合、耐震性への不安は大きいかと思います。

この記事では、大切なご家族と財産を守るための耐震工事について、

その重要性から具体的な方法、詳しく解説していきます。

この記事を読むことで、ご自宅の耐震性について考えるきっかけとなり、

耐震工事の必要性や具体的な内容について理解を深めることができます。

将来にわたる安心を手に入れたい方、特に築年数の古い戸建てにお住まいの方、

そして家族の安全を第一に考える方に、ぜひ最後まで読んでいただきたい内容です。


 

耐震工事とは?地震から家と家族を守るための重要な対策

 

耐震工事とは、地震の揺れに耐え、建物の倒壊や損傷を防ぐために、建物の構造を強化する工事のことです。

日本は地震が頻繁に発生する国であり、過去の大地震では多くの住宅が倒壊し、甚大な被害をもたらしました。

特に、現行の耐震基準が導入される前の1981年(昭和56年)5月以前に建てられた「旧耐震基準」の建物は、耐震工事の必要性が高いと言われています。

 

なぜ耐震工事が必要なの?

 

地震による建物の被害は、私たちの命や財産に直接関わる深刻な問題です。

  • 命の安全確保: 建物の倒壊は、中にいる人の命を危険に晒します。耐震工事は、地震発生時に家族が安全に避難できる時間と空間を確保するために最も重要な対策です。

 

  • 財産の保護: 住宅は多くの方にとって人生で一番大きな買い物であり、大切な財産です。耐震工事によって建物の損傷を防ぐことは、修繕費用を抑え、住み慣れた家を長く維持するために不可欠です。

 

  • 二次災害の防止: 建物の倒壊や損壊は、隣家への被害や道路の封鎖など、二次的な災害を引き起こす可能性もあります。地域全体の安全のためにも、個々の建物の耐震化は重要です。

 

  • 災害後の生活再建: 家が倒壊・半壊すると、その後の生活再建には莫大な時間と費用がかかります。耐震工事は、いざという時のリスクを軽減し、早期の生活再建を可能にします。

 


 

どのような耐震工事があるの?主な工法と内容

 

耐震工事には様々な方法があり、診断結果や建物の状態、予算に応じて最適な工法が選ばれます。

ここでは、主な耐震工事の工法をご紹介します。

 

1. 壁の補強(耐力壁の増設・補強)

 

地震の揺れに最も有効なのが、建物の水平方向の力に抵抗する「耐力壁(たいりょくへき)」の強化です。

  • 壁の増設: 既存の壁がない部分に、筋交い(すじかい)や構造用合板などを入れて新たな耐力壁を設けます。

 

  • 壁の補強: 既存の壁の内部に、筋交いの追加や金物補強、または構造用合板を貼り付けることで強度を高めます。

 

  • バランスの改善: 家全体の耐力壁が偏った配置になっていると、揺れに対してバランスが悪く危険です。バランスの良い配置になるよう補強を行います。

 

 

2. 接合部の補強(金物による補強)

 

地震の揺れで柱と梁、土台と柱などの接合部が外れると、建物は容易に倒壊してしまいます。

これらを強固に連結するための金物補強を行います。

  • ホールダウン金物の設置: 柱が土台から引き抜かれるのを防ぐため、基礎と柱を強固に連結する金物を設置します。

 

  • 梁や桁の接合部補強: 梁と柱、桁と柱などの接合部に補強金物を取り付け、抜けやねじれを防ぎます。

 

  • 筋交いと柱・梁の接合部補強: 筋交いが地震の揺れで外れないよう、専用の金物でしっかりと固定します。

 

 

3. 基礎の補強

 

建物を支える基礎がしっかりしていないと、上部構造をどんなに補強しても意味がありません。

  • 基礎のひび割れ補修: 基礎にひび割れがある場合、専用の補修材を注入したり、炭素繊維シートを貼り付けたりして強度を回復させます。

 

  • 基礎の増し打ち: 基礎の幅が不十分な場合や、鉄筋が入っていない基礎の場合、既存の基礎の外側にもう一つコンクリートを打ち増して補強します。

 

  • 無筋基礎への補強: 鉄筋が入っていない布基礎の場合、部分的に基礎を打ち破り、鉄筋を挿入して補強する場合もあります。

 

 

4. 屋根の軽量化

 

屋根が重いと、地震の揺れが大きくなり、建物にかかる負担が増大します。

  • 瓦から軽量な屋根材への変更: 重い瓦屋根を、ガルバリウム鋼板などの軽量な屋根材に葺き替えることで、建物全体の重心を下げ、揺れを軽減します。これは、耐震性向上だけでなく、家全体のメンテナンスにもつながります。

 

 

5. 地盤改良(必要に応じて)

 

軟弱な地盤の上に建物が建っている場合、地震の揺れが増幅されたり、液状化現象が発生したりするリスクがあります。

  • 地盤調査と地盤改良: 専門家による地盤調査を行い、必要に応じて杭工法や表層改良工法などで地盤を強化します。これは大規模な工事になるため、建物の建て替え時に行われることが多いですが、既存住宅でも検討される場合があります。

 


 

まとめ

 

日本で暮らす上で、地震への備えは避けて通れない課題です。

特に旧耐震基準で建てられた住宅にお住まいの方は、ご家族と大切な財産を守るためにも、一度ご自宅の耐震性について真剣に考えてみることをお勧めします。

耐震診断で現状を把握し、必要な箇所に適切な耐震工事を行うことで、いざという時の安心感が格段に高まります。

費用面での不安がある場合でも、国や地方自治体の補助金制度を上手に活用することで、負担を軽減することが可能です。

「もしもの時」に後悔しないためにも、今できる最善の備えをして、地震に強い安全な住まいを実現しましょう。

ご自宅の耐震性にご不安がある方は、ぜひお気軽にリフォームのたかかつにご相談ください。

 

リフォームのたかかつでは、お客様一人ひとりのご要望に真摯に耳を傾け、豊富な施工事例と専門知識に基づいた最適なリフォームプランをご提案いたします。

小さなお悩みから大規模な間取り変更増改築まで、どんなことでもお気軽にご相談ください。

リフォームのたかかつでは随時相談会を開催中です!

お問い合わせフォーム

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宮城県・岩手県のリフォーム&増改築ならお任せ
リフォームのたかかつ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

リフォームのたかかつでは
現地調査~お見積り提出まで
無料で承っております

些細なお困りごとも対応しておりますので
何か気になる点がありましたら
ぜひお問い合わせください

リフォームのたかかつのスタッフが
責任をもってご対応させて頂きます

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木村 美沙枝

リフォームのたかかつ
本社
木村 美沙枝

リフォームのたかかつ 本社 木村 美沙枝