本社
【間取り変更】で収納力を劇的アップ!暮らしが快適になる収納術
宮城県、岩手県のリフォーム&増改築ならお任せ
リフォームのたかかつです。
大崎市、加美町、色麻町、大衡村、大和町、
美里町、涌谷町、登米市、栗原市、一関市、
仙台市、利府町、富谷市、奥州市、平泉町(西磐井郡)
を中心に、リフォームを行っています!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆さんこんにちは!管理課の木村です!
いよいよ8月も後半に差し掛かり、朝晩は少し涼しくなってきましたね。
日中はまだ暑いですが、少しずつ秋の気配を感じられるようになってきました。
「物が片付かない」
「収納スペースが足りない」
「いつも部屋が散らかっている」…
そんなおお悩みをお持ちの方はいませんか?
もしかしたら、その原因は今の住まいの間取りにあるのかもしれません。
収納は、日々の暮らしやすさに直結する重要な要素です。
この記事では、間取り変更によって、収納力を劇的にアップさせ、
もっと快適で片付く暮らしを実現するための具体的な方法をご紹介していきます。
デッドスペースの活用術
使いやすい収納計画のポイント
まで詳しく解説します。
この記事を読むことで、ご自宅の収納に関するお悩みを解決するためのヒントや、
間取り変更による収納リフォームの具体的なイメージを持つことができるでしょう。
特に、収納不足に悩んでいる方、常にすっきり片付いた家で暮らしたい方、
そして日々の家事負担を減らしたい方に、ぜひ最後まで読んでいただきたい内容です。
なぜ収納が足りなくなるの?間取りと収納の現状
「うちには収納が足りない」と感じる方は多いですが、その背景にはいくつかの理由が考えられます。
そして、その多くは現在の間取りに原因があります。
収納が足りないと感じる主な理由
- 家族構成やライフスタイルの変化: 家を建てた当初は十分だった収納も、家族が増えたり、子どもの成長に合わせて物が増えたり、趣味の道具が増えたりすることで、いつの間にか収納スペースが不足してしまうことがあります。
- 収納場所が分散している: 収納があっても、使う場所から離れていたり、あちこちに分散していたりすると、片付けがおっくうになり、結局物が散らかりやすくなります。
- 「とりあえず置き」の場所がない: 玄関やリビングなど、一時的に物を置く「ちょい置き」スペースがないと、物が床やテーブルの上に置きっぱなしになりがちです。
- 収納の奥行きや幅が合っていない: 既存の収納が深すぎたり、幅が狭すぎたりすると、奥の物が取り出しにくく、結果としてうまく活用できていないケースもあります。
これらの問題を解決するには、単に収納家具を増やすだけでなく、間取り変更を伴う根本的な収納リフォームが有効な場合があります。
間取り変更で実現する劇的収納力アップ!
間取り変更を伴う収納リフォームは、既存の収納スペースを最適化したり、新たな収納空間を創出したりすることで、暮らしの質を大きく向上させます。
1. ウォークインクローゼット(WIC)の設置
収納の代表格ともいえるウォークインクローゼットは、間取り変更で実現したい収納として非常に人気です。
既存の部屋の一部や、隣接する部屋をつなげることで、大容量のWICを設けることができます。
- メリット:
- 衣類だけでなく、バッグ、小物、季節家電などもまとめて収納できる。
- 中で着替えができるスペースを確保すれば、動線もスムーズに。
- 部屋がすっきり片付き、生活感が出にくい。
- 設置のポイント:
- 寝室に隣接させることで、朝の準備がスムーズになります。
- 通気性を考慮し、窓や換気扇を設ける、あるいは扉をルーバータイプにするなどの工夫が必要です。
- 内部のハンガーパイプや棚の配置は、収納する物の量や種類に合わせて計画しましょう。
2. ファミリークローゼットの導入
家族全員の衣類や小物を一か所に集約するファミリークローゼットは、洗濯物をしまう手間を省き、家事動線を劇的に改善します。
- メリット:
- 家族全員の物が集まるため、衣類の管理がしやすくなる。
- 洗濯→干す→しまうの動線が短縮され、家事負担が減る。
- 各個室にクローゼットを設ける必要がなくなるため、個室を広く使える。
- 設置のポイント:
- 洗面所やランドリールームの近くに配置すると、より家事効率が向上します。
- 家族の人数や成長に合わせて、可変性のある収納計画を立てましょう。
3. パントリー(食品庫)の設置
キッチン周りの収納不足は、日々の料理にストレスを感じさせます。
間取り変更でキッチン近くにパントリーを設けることで、買い置きの食品や飲料、調理器具などを効率的に収納できます。
- メリット:
- 食材のストックが見渡せるため、無駄買いが減る。
- キッチンがすっきり片付き、調理スペースが広くなる。
- 防災備蓄品の保管場所としても活用できる。
- 設置のポイント:
- キッチンの近く、またはリビングからの視線が届きにくい場所に設けるのが理想です。
- 棚の高さは可動式にして、収納する物の大きさに合わせられるようにしましょう。
4. 玄関クローク・土間収納の設置
家族の靴だけでなく、ベビーカー、アウトドア用品、子どもの遊び道具など、玄関に置きたい物は意外と多いものです。
玄関クロークや土間収納を設けることで、玄関周りをすっきりさせることができます。
- メリット:
- 散らかりがちな玄関を常にきれいに保てる。
- 外出時に必要なものをまとめて収納でき、動線がスムーズになる。
- 屋外で使うものを室内に持ち込まずに収納できる。
- 設置のポイント:
- 家族の人数や趣味に合わせて、必要な広さや収納量を検討しましょう。
- 湿気がこもらないよう、換気扇や窓を設けるなどの工夫も大切です。
5. デッドスペースの有効活用
間取り変更の際に、これまで見過ごされがちだったデッドスペースを有効活用することで、意外なほどの収納スペースを生み出すことができます。
- 階段下収納: 階段下は斜めになっているためデッドスペースになりがちですが、引き出し式収納や可動棚を設けることで、掃除道具や防災用品、季節の飾りなどを収納できます。
- 廊下収納: 廊下の幅に余裕がある場合、壁面を有効活用した造作収納や、奥行きの浅いニッチ棚などを設けることで、書籍や日用品を収納できます。
- ロフト・小屋裏収納: 天井高に余裕がある場合、ロフトや小屋裏に収納スペースを設けることで、季節物や使用頻度の低いものをまとめて収納できます。
間取り変更で収納を増やす際のポイント
成功させるためのポイント
- 現状の不満点と収納したい物をリストアップ: まずは、今の収納のどこに不満があるのか、何をどこに収納したいのかを具体的に書き出しましょう。
- 物の量を見直す: リフォームを機に、不要な物を処分する「断捨離」を行うことで、必要な収納量が明確になり、無駄な収納スペースを作らずに済みます。
- ライフスタイルに合わせた収納計画: どんなに大容量の収納を作っても、使いにくければ意味がありません。家族の動線や物の出し入れの頻度を考慮し、本当に使いやすい収納計画を立てることが重要です。例えば、子どもが自分で片付けられるような高さの収納を設ける、などです。
まとめ
「収納が足りない」というお悩みは、日々の生活のストレスに直結します。
間取り変更を伴う収納リフォームは、ウォークインクローゼットやパントリーの設置、デッドスペースの活用など、様々な方法で収納力を劇的にアップさせ、快適で片付く暮らしを実現する強力な手段です。
ご自身のライフスタイルや家族構成に合わせて、どこに、何を、どのように収納したいかを具体的にイメージし、信頼できるリフォーム会社と相談しながら、最適な収納計画を立てましょう。
すっきり片付いた家は、心にもゆとりをもたらし、日々の暮らしをより豊かにしてくれるはずです。
リフォームのたかかつでは、お客様一人ひとりのご要望に真摯に耳を傾け、豊富な施工事例と専門知識に基づいた最適なリフォームプランをご提案いたします。
小さなお悩みから大規模な間取り変更や増改築まで、どんなことでもお気軽にご相談ください。
リフォームのたかかつでは随時相談会を開催中です!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
宮城県・岩手県のリフォーム&増改築ならお任せ
リフォームのたかかつ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リフォームのたかかつでは
現地調査~お見積り提出まで
無料で承っております
些細なお困りごとも対応しておりますので
何か気になる点がありましたら
ぜひお問い合わせください
リフォームのたかかつのスタッフが
責任をもってご対応させて頂きます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
