登米さんぽ
こんにちは!
古川北店の秋山です😆
風がビュンビュン吹く今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
花粉症の秋山は、この風に花粉が混ざり始めたらと思うと怖くてたまらないのです。
さて話は変わり、先日は佐沼方面にフラっと出かけてきました!
特に目的は無かったのですが、電気屋さんを見たり服屋さんを見たり、、、、
尋常小学校に行ってみたり!!
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、登米市に残る明治期に建てられた小学校で
現在は資料館として利用されています。
登米市の説明では、
「明治二十一年(1888)の建築で、山添喜三郎建築技師の設計による和洋折衷の意匠です。
100年を経た今日まで寸分の狂いも生じないため、建築界の話題となりました。
明治期の洋風建築として名高く、国の重要文化財に指定されており、教科書などを展示する
教育資料館として1989年に保存修復作業が行われ復元され、一般に公開されています。」
とあります。
100年経っても寸分の狂いもない!?
すごいですね!!
写真を見てわかるように確かに和と洋が組み合わされています。
なんだかタイムスリップでもしたような気分になっちゃいますね☺
中には建築当時から昭和初期頃までの日用品や教科書など様々なものが展示されています。
秋山が面白いなぁと思ったのが、展示されているこちらの地図!
拡大すると・・・
分かりますでしょうか???
この尋常小学校を訪れた人たちが、
「ここからずーっと来て、いまここにいるんだねー!」
と言いながら指でなぞったのでしょう!
分かりづらいかもしれませんが、地図を見てわかるのは、
石巻・塩釜・仙台から来る人が多いようです。
尋常小学校がある登米市の部分は、なぞられすぎて擦り切れて穴が空いています😮
秋山も皆の真似をして地図をなぞってきました(笑)
さらに、この尋常小学校は登米市PR動画の撮影地にもなったそうです。
スタッフの方に勧められ秋山も見てみたのですが、その完成度と格好良さに驚きました👍
(その動画がコチラ→https://www.youtube.com/watch?v=ueWeZKjb2wQ)
小学校の隣にはお土産屋さんもあり、登米市の名物がたくさんです!
さらにすぐ近くには大正から続く油麩丼屋さん(はっと汁屋さん?)もありますので、
尋常小学校に行った際は寄ってみてはいかがでしょう😬
以上、レトロな小学校でなんだかとっても癒された秋山でした!