いつの間にか
こんにちは😊石巻店の平元です。
さっそくですが明日はハロウィンですね🎃いつの間にか秋のイベントとして最近定着してきた感があります🕸
そもそもハロウィンってどこから来たの❓ということで調べてみました🔆
起源は、紀元前のケルト民族にまでさかのぼります。
古代ケルトでは11月1日が新年で、前夜の10月31日から、秋の収穫物🍠を集
めた盛大なお祭りが開かれました。またこの日には、死後の世界との扉が
開き、先祖の霊が戻ってくるとも信じられていました😆👻日本でいえば
「大みそか」「秋祭り」「お盆」が一度に来るようなものだったのです。
その後ケルト民族はキリスト教化していきますが、祝祭の習慣は残り、キ
リスト教会が11月1日を「諸聖人の日」を意味する「All Hallo」と定めたこ
とから、その前夜=「All Hallo Eve」 が転じて、ハロウィンと呼ばれるよ
うになったと考えられています。
ハロウィンには、先祖の霊だけでなく、悪魔や魔女、さまよえる魂なども
死後の世界からやってきます。人々は、それらと同じ格好に仮装して仲間
だと思わせ、身を守りました。魔女や悪霊の仮装やメイクは、現在でも定
番中の定番です👍
なるほど~。どう考えても日本では意味がなさそうですね😅
でも意味はどうあれ、日本化して楽しめるのが日本人の良いところだと思います😁
企業の策略に乗せられている気もしますが、それも含めてうまく日本文化に転化されているんだと思います😊
明日は仮装している人を遠くから見て楽しみたいと思います(笑)