万が一に備える!耐震工事で安心安全な住まいづくり | リフォームのたかかつ|大崎市・登米市・一関市のリフォーム&リノベーション

スタッフブログSTAFF BLOG

本社

リフォームの知識

万が一に備える!耐震工事で安心安全な住まいづくり

宮城県、岩手県のリフォーム&増改築ならお任せ

リフォームのたかかつです。

大崎市、加美町、色麻町、大衡村、大和町、
美里町、涌谷町、登米市、栗原市、一関市、
仙台市、利府町、富谷市、奥州市、平泉町(西磐井郡)
を中心に、リフォームを行っています!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

皆さんこんにちは!管理課の木村です。

梅雨入り前の貴重な晴れ間が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

日本は地震が多い国として知られています。

最近も各地で地震が発生しており、「もしも大きな地震が来たら、うちの家は大丈夫だろうか…」

と不安を感じている方も少なくないのではないでしょうか?

特に築年数の経ったご自宅にお住まいの場合、現在の耐震基準を満たしていない可能性があり、

地震に対する備えは非常に重要です。

この記事では、大切な家族と住まいを守るための「耐震工事」について、その必要性や具体的な方法、

そして耐震工事を行うことで得られる安心感について詳しく解説していきます。

この記事を読めば、あなたの住まいの耐震性を高めるための具体的なステップが見つかり、

万が一の事態に備えるためのヒントが得られるはずです。

地震への不安を感じている方住まいの安全性を高めたい方

そして安心して長く住み続けたいと考えている方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。


万が一に備える!耐震工事で安心安全な住まいづくり

 

日本に暮らす私たちにとって、地震は常に身近な自然災害です。

いつどこで大きな地震が発生してもおかしくない状況の中で、大切な家族の命と財産を守るためには、住まいの「耐震性」を高めることが不可欠です。

特に、旧耐震基準で建てられた住宅にお住まいの方は、「耐震工事」を真剣に検討する時期に来ています。

耐震工事とは?なぜ必要なのか

耐震工事とは、既存の建物の耐震性能を向上させ、地震による倒壊や損傷を防ぐための改修工事のことです。

なぜ耐震工事が今、強く求められているのでしょうか。

大地震から命を守る

1981年(昭和56年)6月1日に建築基準法が改正され、現在の「新耐震基準」が施行されました。

この基準は、「震度6強から7程度の地震で倒壊・崩壊しないこと」を目標としています。

それ以前に建てられた住宅(旧耐震基準)は、この新耐震基準を満たしていない可能性が高く、大地震が発生した場合に大きな被害を受けるリスクがあります。

耐震工事は、万が一の大地震から家族の命を守るための、最も重要な備えと言えるでしょう。

家族の安心と財産を守る

地震による建物の倒壊は、命の危険だけでなく、住む場所を失うという大きな被害を伴います。

耐震工事を行うことで、住まいが損傷するリスクを減らし、大切な住まいという財産を守ることができます。

また、地震への不安が軽減されることで、日々の暮らしの中で感じる安心感も格段に向上します。

補強工事のタイミング

耐震工事は、いつ行うのが良いのでしょうか。

築年数が古い家であれば、早めに検討することが望ましいです。

また、大規模なリノベーション間取り変更を検討している場合、そのタイミングで耐震工事を合わせて行うことで、工事費用を抑えられたり、工事期間を短縮できたりと、効率的に進めることが可能です。

耐震工事の種類と具体的な方法

耐震工事には、様々な方法があります。

建物の構造や劣化状況、予算に応じて、最適な方法を選択することが重要です。

基礎の補強

建物の土台となる基礎は、地震の揺れを直接受け止める重要な部分です。

  • ひび割れの補修: 基礎のひび割れは、建物の強度低下に繋がるため、適切な方法で補修します。

 

  • 鉄筋の追加: 既存の基礎に鉄筋を追加し、コンクリートを打設することで、基礎の強度を高めます。

 

  • 基礎の増し打ち: 既存の基礎の外側または内側に、コンクリートをさらに打設して基礎の幅を広げ、安定性を高めます。

 

壁の補強(耐力壁の増設)

地震の揺れに対して抵抗する「耐力壁」を増やすことは、建物の耐震性を向上させる上で非常に効果的です。

  • 筋交いの追加・補強: 木材や鋼材の「筋交い」を壁に斜めに入れて、地震の揺れによる建物の変形を防ぎます。

 

  • 構造用合板の設置: 壁に強度のある構造用合板を貼ることで、壁全体の強度を高めます。

 

  • 耐震パネルの設置: 専用の耐震パネルを壁に設置し、建物の揺れを吸収・分散させます。

 

接合部の補強

柱や梁、土台などの構造材の接合部がきちんと固定されていないと、地震の揺れで外れてしまう可能性があります。

  • 金物の設置: 柱と梁、柱と土台などの接合部に、専用の金物を取り付けて補強します。これにより、建物の揺れに対する抵抗力が高まります。

 

  • ホールダウン金物の設置: 柱が土台から引き抜かれるのを防ぐために、柱と基礎を強固に連結する金物を取り付けます。

 

屋根の軽量化

屋根が重いと、地震の揺れが大きくなります。

屋根を軽量化することは、建物全体にかかる負担を軽減し、耐震性を向上させる有効な方法です。

  • 瓦から軽量屋根材への葺き替え: 日本瓦など重い屋根材から、ガルバリウム鋼板などの軽量な屋根材に葺き替えることで、建物全体の重心を下げ、揺れを抑えます。

まとめ

 

地震が多い日本において、住まいの耐震工事は、家族の命と大切な財産を守るための、最も重要な備えの一つです。

特に旧耐震基準で建てられた住宅にお住まいの方は、早急に専門家による耐震診断を受け、必要な耐震工事を検討することをおすすめします。

基礎の補強、壁の補強、接合部の金物補強、屋根の軽量化など、様々な方法がありますが、お住まいの状況に合わせた最適な工法を選択することが重要です。

万が一の大地震にも耐えうる安心安全な住まいを手に入れ、大切な家族と長く安心して暮らせる未来を築きましょう。

リフォームのたかかつでは随時相談会を開催中です!ぜひお気軽にご相談ください!

お問い合わせフォーム

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宮城県・岩手県のリフォーム&増改築ならお任せ
リフォームのたかかつ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

リフォームのたかかつでは
現地調査~お見積り提出まで
無料で承っております

些細なお困りごとも対応しておりますので
何か気になる点がありましたら
ぜひお問い合わせください

リフォームのたかかつのスタッフが
責任をもってご対応させて頂きます

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木村 美沙枝

リフォームのたかかつ
本社
木村 美沙枝

リフォームのたかかつ 本社 木村 美沙枝