七五三♪(´ᵕ`๑)۶⁾⁾
こんにちは(◍´ꇴ`◍) 管理課のチジョウでございます
もうすぐ七五三ですね〜、可愛い恰好をしたお子様たちを見ているだけで微笑んでしまいますねପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ
日本に生まれたら誰もが経験する七五三は、昔から続く伝統行事。ですが、
「けっきょく、何歳で祝えばいいの?」
「数え年と満年齢、どっちで考えればいいの?」とわからないことは多いですよね?
七五三を祝う年齢は、男の子と女の子で変わります。
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いします。
七五三の文化は江戸時代から始まったとされていますが、3歳、5歳、7歳でのお祝いそれぞれの由来は以下の通りです。
3歳七五三の由来:
「髪置(かみおき)の儀」髪を伸ばし始める儀式。
5歳七五三の由来:
「袴着(はかまぎ)の儀」男の衣服である袴を着始める儀式。
7歳七五三の由来:
「帯解(おびとき)の儀」帯を結び始める儀式。
肝心のお参りする日は11月15日になります。今年は金曜日になります。
伝統的に七五三を祝うのはこの日とされていますが、近年ではそれに縛られることなく、11月15日に近い日や、9月や10月、12月に神社にご祈祷に行っても全く問題ないそうです!
この日に家族の予定が合うとも限りませんし、11月はシーズンなので神社がとても混雑します。そういった理由で、日付をずらしてお参りに行くというご家庭も増えているようですね。
家族にあった形でお祝いしてあげるのが良いと思います(*ˊᗜˋ*)/ᵗᑋᵃᐢᵏ ᵞᵒᵘ*
先日、久しぶりに家族皆でちょっとお出かけしてきました〜
色々行きましたが、やはり子供たちが一番喜んだのがココ
小岩井農場です。乗馬をしたり、アクティビティを体験したり
動物と触れ合ったり、美味しいソフトクリームを食べたり✩°。⋆⸜(ू•◡•)໒꒱
とっても楽しそうでした(*ฅ•ᗜ•*)(*•ᗜ•ฅ*)
今はまだとても手がかかりますが、手がかからなくなって
感じることは、「もっと、〇〇〇してあげれば良かった」という話を
先輩ママさんたちの声で良く耳にします。
今しかない、子供たちとの時間をもっと大切にしたいと思います(●ᵔᴗᵔ)(ᵔᴗᵔ๑)✩
リフォームのたかかつでは、そんな子育て世代の奥様のお悩み解決はもちろん、
子育てがひと段落したご夫婦の第二の人生を快適に過ごすためのお手伝いをさせて頂きます。
お気軽にご相談にお越しください。