~住まいのお手入れ・サッシ編~
こんにちは(^^♪ 管理課 アフター担当の渋谷です
前回まで計4回、工事後のお客様よりご質問の多かった
水廻り設備のお手入れ方法についてご紹介させていただきました。
今回からどんな内容でブログをアップしようかな?と考えていたのですが、
私自身外出自粛でおうちにいる時間が多くなって気づいたことが
ありまして・・。水廻り以外も汚れてる部分が多い!・・と。
サッシ、フローリング、照明器具、引戸のレールなど、
あらゆるところに目がいき予想以上にホコリや汚れが
蓄積されていました・・。( ;∀;)
ということで、今回は「サッシ」についてのお手入れ方法
からご紹介したいと思います~(^^)/
(YKKapのエピソードというシリーズを使用中と想定して部位ごとに手順を書いていきます☆)
☆エピソードとは・・アルミと熱伝導率の低い樹脂形材を組み合わせたアルミ複合構造のサッシです
優れた断熱構造により年間冷暖房費の節約につながります♪
~サッシ枠~(アルミ・樹脂製どちらも大丈夫な方法です♪)
1.サッシ枠表面のほこり・砂を落とす
柔らかい布に水を浸し、表面についたほこり・砂などを洗い落とします。
※洗い落とさないままいきなりこすってしまうと傷の原因になるので
お気をつけ下さい!( ゚Д゚)アチャー
2.水ぶきする
柔らかい布・またはスポンジで全体を水ぶきします
※水ぶきで落ちない場合
中性洗剤(1~2%の水溶液)で軽く洗い流します。
3.乾いた布で十分に水をふき取る
~ガラス~
1.汚れをふき取る
中性洗剤(1~2%の水溶液)で軽く洗い流します。
2.乾いた布で十分に水をふき取る
~カギ穴~
1.汚れを吸い出す
~カギ~
1.汚れをかき出す
古い歯ブラシなどできざみ部分やミゾの汚れをかき出します。
~下枠・レール~
1.ほこりや砂を吸いとる
レールのみぞ内部にたまったほこりや砂を掃除機で吸い取ります。
2.汚れをふき取る
割りばしの先に布を巻き付けさらに汚れをふき取ります。
~網戸~
網戸を取り外してからお掃除しましょう(^^♪
※形状によっては取り外しできない網戸もあります
網が外れないように柔らかいブラシやスポンジで軽く押さえるように
水洗いします
2.水分をふき取る
乾いた布で十分にふき取り、乾燥させます
・・以上、お手入れ手順でした!
窓のお掃除をするなら、カラッと晴れた日にやりたい!と
思いがちですが、雨や曇りの日など湿度が高い日にやったほうが
湿気が汚れを浮き立たせてくれるため、力を入れなくても汚れを
落としやすいようですよ(^^♪
窓がピカピカだと気分も良いですよね(^^)
おうちにいる時間が長い今、住まいのお手入れのためにも、
運動不足解消のためにも(笑)
私もさっそくやってみたいと思います~♪