秋山の休日 | リフォームのたかかつ|大崎市・登米市・一関市のリフォーム&リノベーション

スタッフブログSTAFF BLOG

秋山の休日

こんにちは!

最近の晴天でうっすら日に焼けてきました古川北店の秋山です😃

夏と春の間のような今の季節は、気温が上がってもカラッとしていて、

本当に気持ちがいいですね!

色々なところに出かけたくなってしまいます🚗

 

 

 

さて先日、秋山の母方の実家がある色麻へ行き、

ついでに岩出山をぶらぶらしてきましたよ!

まず昼食で寄ったのは、岩出山屈指の名店「いろは」です!

相変わらず女将さんの接客の強烈ぶりには驚かされます😱

もし行ったことがない方がいれば、このルールさえ守っておけば

女将さんに怒られずに済むようです😱

①女将に許しを得るまでは勝手に店に入ってはいけない。
②女将に指定された席に座らなくてはならない。
③女将が注文を聞きにくる前に注文してはいけない。

知らないで行ったら大体の人は怒られちゃうでしょう(笑)

ただ、味は素晴らしい!

懐かしい味でたまに食べたくなってしまいます👍

 

 

 

秋山が次に向かったのは「中鉢美術館」です!

かの有名な有備館の隣にあるので、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、

日本刀を展示している美術館です😮

IMG_1883  IMG_1888

IMG_1885

常時たくさんの日本刀が展示されています!

去年から居合を始めた秋山は興味津々でした(笑)

武器であるはずの日本刀ですが、本当に綺麗ですよね~🙄

よーく見ると一つ一つ肌の模様が違うんです。

そこが、日本刀鑑賞の楽しみ方の一つなんだそう。

秋山は詳しくないのでよくわかりません。。。

ただここで豆知識を一つ!

写真の一本目の刀と二本目の刀の置き方が違いますよね!

一本目は刃が下で、二本目は刃が上。

何が違うのかといいますと、一本目が太刀(たち)、二本目が打刀(うちがたな)といい、

身に着け方と用途が違うのです!!

それぞれ身に着けた状態の置き方になっていて、

太刀は刃を下にして腰からぶら下げ、主に馬の上で使うことを想定しています。

一方、打刀は刃を上にして帯に差すように身に着け、歩いた状態で使うことを想定されています。

大河ドラマでは太刀をよく見ますが、時代劇なんかでよく見るのは打刀ですよね!

室町時代までは太刀、室町時代の後半からは打刀が主流になったそう😮

以上、話す場面の少なそうな役に立たない豆知識でした😂

 

 

 

最近は女性でも日本刀が好きな方が多く、「刀剣女子」と呼ばれているそうです😁

いろんな〇〇女子があるんですね!

以上、日本刀を見た後は「かっぱのゆ」で癒された古川北店の秋山でした!

 

【いろは食堂】
大崎市岩出山字二ノ構30-1
11:00~なくなり次第終了
0229-72-1131

【中鉢美術館】
宮城県大崎市岩出山字上川原7-6
http://chubachimuseum.client.jp/index.html

【かっぱのゆ】
宮城県加美郡色麻町平沢字新早坂21番地
0229-65-4505
http://kappanoyu.com/