お客様感謝祭を開催中です(^^)♪ | リフォームのたかかつ|大崎市・登米市・一関市のリフォーム&リノベーション

スタッフブログSTAFF BLOG

お客様感謝祭を開催中です(^^)♪

こんにちは 古川店におります、管理課のチジョウでございます

昨日は古川店2店合同のお客様感謝祭にたくさんご来場頂き、誠にありがとうございました✨

毎年恒例となりましたが、今回は新たにマジックショーを加え

さらなる賑わいがありました⭐Print

**********************************************************************************************************

さて昨日は2/3節分 皆さんは豆まき&恵方巻きは食べましたか?

我が息子達が通う保育園でも鬼がやってきたようですが

先生情報によれば、豆をぶつけると初めは息巻いていた2人

でしたが、いざ鬼が来ると、必死に逃げ回っていたようです笑

14db380d00573b6b3c4fe51a5836ac93

どうして恵方巻きは、「恵方」とつくのでしょうか?

恵方とは、歳徳神(としとくじん)のいらっしゃる方角です。歳徳神とはその1年の福徳を司る神様の事を指します。

遥か昔から、「歳徳神の居る方角(恵方)で事を行うが万事に吉(全ての事が上手くいく)」と伝わってきました。また、年始めに恵方にある社寺仏閣に参拝をして、1年の幸福祈願をする恵方詣りも行われてきたのです。

そこから、「恵方を向いて恵方巻きを食べる事で福を祈願する」という現代の風習に変わったと考えられます。

恵方巻きを食べるのは2月3日の節分。節分とは雑節の内の1つであり、立春・立夏・立秋・立冬といった、季節の始まりの日の前日です。節分という言葉に使われる漢字からも解るように、「季節を分ける(季節の変わり目)」という意味合いも込められています。

江戸時代から以降には、立春(2月4日頃)の前日、つまり2月3日を節分だと捉えるようになりました。この節分の日には豆まきをしますが、それは毎年季節の変わり目には鬼、邪気、つまり風邪や病魔といった「悪いモノ」が流行り出すからだそうです。

その悪いモノを祓い清める行事が豆まきで、恵方巻きも「邪気を祓って歳徳神に福を願う」として食べるようになったのでしょうね。

太巻きなのは、鬼の金棒に見立て、それでもって「節分にやってくる鬼を倒す」という意味もあるのです。

今本当にインフルエンザが大流行してますね

我が家も先週はインフルエンザで大変でした。。。

 

今日からは立春です まだまだ寒い日が続きますが

立春を迎えた頃から気温の底はピークを過ぎ、徐々に春めいた気温や天気に変わっていく、という事なのです。

寒いのは当たり前なんですね〜

寒いですが、本日も元気に『お客様大感謝祭』でお待ちしております☺

本日は古川店、一関店、泉バイパス店、石巻店で開催してます