この鳴き声は何の鳥?
こんにちは
泉バイパス店のコーディネーター三浦です。
連休はキャンプに出掛けて自然や不便さを楽しむ私ですが、
毎回のように聞こえる朝の鳥のさえずりに、ある時、ふと
「どんな鳥の鳴き声なんだろう?」という思いが湧きあがりました。
それ以来、
日本野鳥の会で出している「声でわかる山野の鳥」というCDを聞き
今では鳴き声を聞けば何という鳥が鳴いているのかが解るようになりました。
これまで私の世界には殆どすずめと鳩とカラスしか存在していないようなものでしたが、
今となっては、市内でもいろいろな鳥が飛んでいるんだと感じます。
泉バイパス店の庭には毎年ハクセキレイという鳥が巣をつくりますし、
通勤中には八乙女の高架下でムクドリが草をつついているのも見かけます。
▲ハクセキレイ
▲ムクドリ
また、見た目では判別しにくいカラスの種類ですが、
「ガー」と濁って鳴くのがハシボソガラス、
「カー」と鳴くのがハシブトガラスと声を聴くと種類を見分けることができるのです。
私の住む愛子・錦が丘エリアでは
イソヒヨドリやアカハラに出会い、
ヒバリ、キジとは声だけの出会いをしました。
▲イソヒヨドリ
▲アカハラ
▲ヒバリ
▲キジ
鳥は何パターンか鳴き声のフレーズをもっているということも初めて知りました。
アウトドアに出掛けると、「ホーホケキョ」がウグイスというのは知っていましたが、
別のバージョンの鳴き方もあり「よく聞くこの鳴き声もウグイスだったのか!」
という発見もありました。
▲ウグイス
日常でも、アウトドアの時でも野生動物に出会うことは
殆どないものと思っていましたが、
それは自分が気が付かなかっただけであり、
耳を澄ませればすぐ近くにでも自然の動物たちは生きているのだと感じています・・・