ソファ選び
こんにちは、古川店コーディネーターの濵口です。
突然ですが、皆さんはソファを選ぶ時どこを見て選んでいますか??
私は前から漠然と「いい感じのソファがほしいな~」と考えてはいたのですが、
どれもこれも良く見えてしまって、迷った末に買えていません(笑)
こんな調子ではいつまでたっても買えない!と思いまして、
最近ではちゃんと下調べしてから、せっせと家具屋さんを徘徊しております🚶🏽
そこで!私が調べた中で「お!これいいな!」と思った『ソファ選びのポイント』を少しだけご紹介します✨
1.何人で使うソファか
これから購入しようとしているソファは、何人で使う予定のソファなのか?
使う予定の人数でゆったり座れるサイズってどれくらいの大きさか、わからないですよね~私もわかりません。
調べたところ、ソファの一人当たりに必要なスペースは「60cm前後」と言われているそうです。
体格や使い方によっても変わってきますが、大まかな目安として覚えたおいた方が良さそうですね!
ちなみに私は一人暮らしですが、3人掛けのソファが欲しいです🐶
2.奥行、高さが自分に合ってるか
横幅だけでなく、ソファの奥行きも事前にしっかりチェックしましょう!
ゆったり座りたいならあぐらをかけるくらいの奥行きが必要ですし、
コンパクトにしっかり収めたい方の場合は奥行きはあまり必要ないかもしれません。
また、背もたれの高さも重要です!高さが違うだけでつらい体制になってしまうこともあります!(私がそうでした🙋)
お部屋の広さや、個人の好みで選ぶソファが変わってきますね!
3.素材について
ソファの素材は直接触れ合う部分ですので、素材によって座り心地や手触りに違いがあります。なので結構重要!
お部屋のインテリアと合わせるのはもちろん、肌との相性もチェックが必要ですね☝
ソファの素材は大きく分けて3種類!簡単にメリット・デメリットをご紹介いたします。
(1)本革
⭕メリット
・適切な手入れをすると、丈夫で長持ち。
・ホコリやダニが付着しにくい!アレルギーやアトピー対策に◎
・吸湿性、通気性が良いため梅雨の時期でも不快になりにくいです。
・使い込む程、味が出る!
❌デメリット
・長く使うためには専用の道具での手入れ必要。
・水に弱いため、飲み物をこぼしたり、多量の汗を吸い込むと劣化が早まる恐れが。
・冬の寒い時期の本革はひんやり冷たいため、冷え込んだ朝は座るのがちょっと辛いかも・・・
・他の素材とくらべてかなり高価。
(2)合成皮革
⭕メリット
・本革よりかなり安価。
・人工的に作られた素材のため、水に強く、洗剤での拭き取りが可能!本革よりも手入れがラクチンです。
・カラーバリエーションが豊富!
❌デメリット
・本革とくらべて耐久性が劣る。味が出るというよりは、ただの劣化・・・
・刺激に弱く破れやすい。
・通気性が悪いため、夏は蒸れて不快に感じるかも・・・
(2)ファブリック(布)
⭕メリット
・肌触りがよく、冬の朝でもひんやりせず快適に使うことが出来る!
・張り地の中では一番カラーバリエーションが豊富!なのでお好きなカラーでオシャレが出来る!
・汚れてしまったときに部屋の雰囲気を変えたいとき、張り地を新しいものに入れ替え可能◎洗濯もできるので衛生的。
❌デメリット
・飲み物のこぼしたシミ、汗ジミなど汚れが目立つ。
・ニオイがうつりがしやすい。
・縫い目にホコリやダニが溜まりやすく、本革、合成皮革よりも衛生的に劣るかも・・・?
いかがでしょうか?
一言に「ソファ選び」と言っても選ぶべきポイントはたくさんあるんですね!🌻
素敵なソファにめぐり逢うことが出来ますように!
私もソファ探しの旅、まだまだ続行していきます😉
それでは